最近お引越しをしました(^^
引越し屋さんから、段ボールを数十箱もらいました。
そのダンボールを活用しておもちゃ棚を作りました。
♡目次♡
ダンボール収納をオススメする理由
手作りダンボール収納は、下記のメリットがあります♪
- 家具を買いそろえるより安く済む
- 作ることで満足感が得られる
- 自由自在のサイズ調整で上手に空間活用ができる
- 部屋の雰囲気に合わせてデザインできる
- いらなくなったら自分で壊して処分できる
もちろん、デメリットもあるので個人の価値観になりますが、DIY好きさん等ハマる人はハマると思います。
また、DIY初心者でも出費が少なく挑戦できることもよいですね。
ダンボール棚不衛生説
ネットで調査したところ、ダンボールを活用することは不衛生説があります!
正直、否定できないですw
いやいや、それでもダンボールを使いたい!という方もいますよね。
我が家は、子供が小学校に入ったタイミングでその時に必要なサイズ感の棚を買いたいということや、使いにくい階段下収納を有効活用したいなどの理由で、ダンボール棚にすることにしました。
対策をとって極力衛生的にダンボールDIYを楽しみたい~(^^♪
ダンボール自体の「汚れ」対策
そもそもダンボールはその用途からも、作られる工場・運ばれる過程でも衛生的に扱われていない可能性が高いようです。
(ものにもよりますが)
ダンボール自体の表面の汚れは、次亜塩素酸ナトリウム液で濡れ拭きしました。
次亜塩素酸ナトリウム液とは、つまり漂白剤「商品名ハイター」です。
これは、新型コロナウイルス対策として、厚生労働省が建物等人の多くの触れるところの消毒に使えるよと推奨しています。
私は、濃いめに作ったハイター液でダンボールの表面裏面を組立前に拭きました。
(手荒れしちゃうから、手袋もして)
拭いた後は、湿気が残らないようにしっかり乾燥させます。
ダンボールに住みつく「ダニ」対策
特に湿気の多いところには、ダニが湧きます。
どんなに衛生的にしていても、生活上部屋を常に乾燥状態にしておくのも美容・感染症上あまりよろしくない…。
そこで、除湿剤や乾燥剤(シリカゲル)を棚に入れる方法があります。
置き型の除湿剤
除湿剤の中でも、長い間変えなくてもよくて汎用性が高いのが置き型タイプです。
生活用品店で市販されている「水とりぞうさん」ってやつです。
ちょっと場所をとることがデメリットです。
シートタイプの除湿剤
シートタイプは、場所をとらずに使えるのがメリットです。
天日干しで復活し、繰り返し使えるのもよいですね。
いろいろな種類の商品が出ているので、使いたいサイズ等が合ったものを探せそうです。
掛けるタイプの除湿剤
掛けるタイプは、クローゼットの除湿に便利な商品です。
小さいお子さんがいて、子供の手の届かないところに置きたい状況であれば、段ボールの近くのカーテン・クローゼット等の高い位置に取り付けるのに便利でしょう。
乾燥剤(シリカゲル)
煎餅などのおやつや海苔に入っていることが多いシリカゲルは、生活の中ですでに家庭にありそうという意味でお手軽です。
「節約」優先の場合に向いてるかな。
段ボール棚のためにモノを購入するのに気が引ける場合、ご家庭で探してみましょう。
【余談】除湿剤と乾燥剤の違い
除湿剤は、「塩化カルシウム」で積雪時の融雪剤や豆腐の凝固といった食品添加物等で意外と身近に使われています。
塩化カルシウム(除湿剤)は、湿気に触れると液化して、自身の3~4倍の水分を吸うといわれています。
シリカゲル(乾燥剤)は、「二酸化珪素」「生石灰(酸化カルシウム)」が主な成分です。
生石灰は、自身の30%程度の水分を吸うようです。
つまりは、除湿効果でいうと、「除湿剤」が圧倒的ですね♪
ダンボールの隙間に潜む「ゴキブリ」対策
棚を作る際、ダンボールの蓋部分を内側に織り込んで丈夫にしています。
この蓋の隙間が、ゴキブリの絶好の隠れ家になるとか。
この隙間をなくすべく、4方向の折り込んだ蓋や底面をテープ貼り固定して対策します。
ゴキブリの卵の付着対策としては、上記に書きました次亜塩素酸ナトリウム液で拭くことで対策します。
ダンボール棚作成レポート
ここからは、ダンボール棚作ってみた様子や衛生対策について紹介していきますよ~
引越し屋さんから、小と大の2種類のダンボールをいただいていました。
(ちなみにこれ、引っ越し後、荷物整理が終わって空いたら引き取りにきますよと言われています。)
この小サイズの方が、棚に使いやすかったので採用ww
まず、ダンボールの蓋を内側に折り込んで透明テープで貼りました。
太いテープでしっかりと貼ると良いでしょう。
次に、段ボールを組み合わせて繋げて透明テープで固定していきます。


荒っぽくてもよければ、これで完成です!!
私は、子供がおもちゃを収納する棚にしたかったので、せめてもの包装紙を貼って軽くデコりました。星型のふせんが家にあったので子供にペタペタ貼るお手伝いをしてもらいました。



つなぎ目は、最後に小さな紙を張り付けてハサミを入れながら隠すと、仕上がりがキレイになります。






完成です!
(あ、星のふせんはもうちょっとしっかり糊付けしますww)
百均の水切りカゴ2つに、透明な収納ケース2つ購入しました。
オモチャの収納能力もバッチリです。
DIYに便利な百均グッズ(セリア)
木目調な折り紙がセリアにありました。
マスキングテープも種類豊富で使えそうです。
他にもお菓子柄やキャラクターものなど種類豊富です。
棚などの大きいものは、折り紙より包装紙を活用した方が仕上がりがキレイですが、百均の包装紙は容量かなり少ない印象。
包装紙はホームセンターで大量に入ったものを買いました。
このギンガムチェック柄、つなぎ目が不自然にならないとゆう意味で使いやすいです。
包装紙の購入もお金がかかるので、ネットで好きな柄を印刷して貼り付けるのもいいですね。
まとめ
これから引越しを控えている方、「収納用品を節約したい」「不要になった時にすぐ捨てたい」「自分好みにおしゃれにリメイクしたい」などと考えているなら、ぜひ、段ボール収納作りをオススメします。
ダンボール不衛生問題は、対策することによってある程度軽減できるのではないでしょうか。
自分の必要なサイズで空間活用できるので、満足感も得られますよ(^^♪