こんにちは!
めいこです^_^
フルで仕事して、2児(4歳2歳)の子育て・家事と、毎日が多忙です。
サボれる家事はできるだけ簡略化して、はぶいてはぶいて、
手抜き家事をしないと生活が回らないっていう。
私の中で、掃除系の分野は、手抜き項目。
毎日するか、3日に1回するか、生活に支障が出なkれば、回数を減らすのオッケーオッケー!
そしたら、愛用の洗濯乾燥機が大変なことになったので、レポートします。
(ちょと「汚」なのでモザイクなし見たくない方は気をつけてください)
♡目次♡
日立ドラム式洗濯乾燥機の機種
まず、愛用している洗濯機の機種はこちらですー!
2014年発売 日立 ドラム式洗濯乾燥機 (ビッグドラム)
BD-S8700
使用状況
はじめの4年程は、「洗濯のみモード」週2回、「洗濯乾燥モード」週3回
ここ最近2年程は、「洗濯のみモード」週3回、「洗濯乾燥モード」週4〜5回
家族が増えて、洗濯容量もどんどん増えてきている状況。
ちなみに、新婚2人暮らしの時に購入して、今は娘(4歳・2歳)と4人暮らし。
取扱説明書のお手入れ方法
取説に書いてある乾燥フィルターのお手入れ方法を簡単に書いておくと。。。
乾燥フィルター
●乾燥フィルターを外して、ホコリやゴミを手で取り除くこと
●汚れがひどければ水で流すか濡れた布で拭き取ること
乾燥フィルター差し込み口
●付属のスイコミノズルを掃除機の吸い込み口に取り付けて差込口を吸う
取説の掃除をやってみた感想と実際のお掃除頻度
乾燥フィルターを取り外してホコリをとるのは、2回に1回は行っていました。
でも、これが、大した量のホコリもついていないし、集めてもふんわりしたホコリの山は人差し指程度でしょうか。
メーカーさんは、乾燥機使ったら毎回乾燥フィルターを掃除してと言うけれど、
「ふーーーん」この程度?と思うくらい、これが大切だと思えていなかった私。
また、乾燥フィルターの掃除機吸引は、1年に1回くらいしかやってなかったww
、やってみても気休め程度で、ホコリがちゃんと撮れているやら、取れていないやら、やりがいを感じないんです。
(あくまでも、個人の感想です。)
でも、この地道なお手入れが大切なんでしょ?
はい、サボっていました。
これが、ダメだったのか、ホコリが湿気を含んで重くなっていたのかもしれない。。。。
ドライバーで差込口を外して奥まで掃除した結果
初めは、手を入れて奥のホコリを引っ張り出していたんだけど、
あまりにも、すごいカタマリが引っかかっているのに出てこない感じが気持ち悪くて、
ドライバーで解体。
(面倒くさがりの私がドライバーを手にするなんでかなり珍しいww)
すると、こんな量の濡れたホコリのカタマリがズルズルと出てきました。


よくこれで動いていたな。。。
無理かけていたよね( ; ; )
これには、衝撃でした。
乾燥時間が長い!?
関連しているかどうかは不明ですが、ここ最近、乾燥仕上がり時間がやたら長くなっていました。
しかも、乾燥時間残り30分〜1時間とかで、一時停止して洗濯物を確認すると、じゅうぶんかわいてるじゃん!ってこともしばしば。
これでは、電気料金もかかるし、掃除サボりのデメリット大きかったかもしれないな。
と、反省です。
皆様もお気をつけてー。