こんにちは(^^♪めいこです!
今日は、岐阜県高山市の「宿儺カボチャの三ツ星プリン」をレポします!
楽天ランキング1位になったり、数々のテレビ番組でも取り上げられたりと、自信を持ってオススメできるプリンです。
♡目次♡
岐阜県高山市ってどんなところ?
宿儺カボチャの三ツ星プリン専門店を構える岐阜県高山市について紹介しますよ。
岐阜県の北部を大きく占める高山市の面積は「日本一広い市」として知られています。
観光名所がたくさん
京都を思わせる古い町並みで、国選定重要伝統的建造物群保存地区として指定されています。
造り酒屋には、「酒ばやし」と呼ばれる杉の葉を玉にしたものが掲げられています。
その景観になじむようにコンビニもガソスタも鮮やかな色使いがモチーフの看板も茶色一色でそめられているのも面白いです。
毎年春と秋に催される高山祭は、日本3大美祭のひとつにも挙げられています。
祭の際に訪れると、10台以上の豪華絢爛な祭屋台が街中を動く様子をみることができるのです。
夜には、それぞれ100個以上の提灯を灯して、その姿は圧巻と言われています。
その他にも、飛騨高山ライトアップや自然・温泉・美食とどの分野でも見所がいっぱいです。
(今回はプリンの紹介記事のためここまでにしとくけど、とにかく私の大好きな旅先にランクインしたよ♪)
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)|高山市観光情報
最近では、映画「君の名は」の名シーンのモデルとなった地という話。
そのため、映画ファンが多く訪れたりしているとか。
美食の宝庫
朴葉みそ、飛騨牛、飛騨そば、飛騨中華、みたらしだんご、飛騨の駄菓子、飛騨の精進料理、地酒が有名です。
街並みを歩くと、飛騨牛のクシや飛騨牛にぎり、みたらしだんご、などの食べ歩きができるお店がたーくさんあります。
街を幅広く歩いてみると、オシャレなカフェもたくさんありました。
木を使った店構えやインテリアのお店がほとんどで、時間を忘れてゆっくりできるような心落ち着く空間があります。
アクセス
東京からのアクセスを確認しましょう!
ちなみに、個人的には車窓からの景色を楽しめる点で鉄道利用がオススメです。
紅葉の季節に行ったので、ワイドビューひだ号からの景色は感動ものでした。
高山駅についてからは、徒歩圏内で観光地を巡れることや、タクシーやバスやレンタカーなど旅行行程に合わせて利用するとよいでしょう。
鉄道の場合
東海道新幹線を使う場合
東京駅→名古屋駅(所要時間約1時間50分)
※特急ワイドビューひだ号
乗り継ぎ時間を含めないで約4時間かかります。
北陸新幹線を使う場合
東京駅→富山駅(所要時間約2時間10分)
※特急ワイドビューひだ号
乗り継ぎ時間を含めないで約3時間40分
高速バス
自家用車
東京→松本IC(中央自動車道・長野自動車道)
所要時間は、約4時間730分
宿儺カボチャの三ツ星プリン専門店
レストランレミディグループのひとつで、本店の近く(道挟んでお隣付近)に店を構えています。



1枚目の写真の黒のお店がプリン専門店で、奥の赤のお店がルミディ系列のイタリアンのお店です。



店内には、プリンの料理過程が紹介されてました^_^
一個一個丁寧に作られてるのがわかりますね。
りんごのタルトタタンもめちゃくちゃ気になりましたが今回は、食べませんでしたー。
(次回食べたいー)
飛騨高山の伝統野菜「宿儺かぼちゃ」と飛騨産の卵、飛騨の牛乳と地元の素材をふんだんに使用した「宿儺かぼちゃの三ツ星プリン」。自然な甘さと濃厚な風味、なめらかな口どけ。余分なものは一切入っていないため、素材そのものの味がお楽しみいただけます。コクのある黒蜜との相性もぴったり。手間ひまかけて、毎日窯で焼き上げるため数量限定。飛騨の自然の恵みがぎゅっと詰まった特製スイーツ、お土産にぜひどうぞ。
飛騨牛ステーキとハンバーグ専門店 【レストラン ル・ミディ(LE MIDI)】宿儺かぼちゃの三ツ星プリン
カボチャプリンが人気な理由
カボチャプリンが人気な理由を私なりに分析してみたww
数量限定
素材にこだわっていて余分なものが一切入っていないというのだから、保存料MAXの大量生産プリンとは違うのです!
濃厚な味わい
かぼちゃを裏ごししてつくられているから、舌ざわりもなめらかで、とにかく濃厚。
飛騨って自然が豊かで飛騨産の牛乳や卵もすっごく美味しいんです。
材料からこだわてっているので、天然の美味しさが口の中いっぱいに広がります。
黒蜜
カラメルソースと思いきや、の「黒蜜」。
これが、ものすーごく相性抜群です。濃厚な黒蜜をかけて味わうとかぼちゃの甘さも引き立ち至福をもたらしてくれます♡
カボチャのピューレ
プリンの底面に入っているカボチャピューレは、塩・胡椒で味付けしたもの。
とても意外な味わいだけど、これがすっごく絶妙で新しい感覚なのです。
これが、癖になるポイントかもしれません。
宿儺カボチャって?
飛騨の伝統的な野菜である宿儺かぼちゃ。
丸いかぼちゃではなく、ながーいんです。
果肉がすごく鮮やかな黄色で、まるで栗のように甘く、ほこほことした食感です。
そのため、スイーツやスープにむいているようです。
実際食べてみた感想をレポート


1枚目の写真のようにプリンの瓶に貼られたシールは、カボチャの収穫時期なのだとか。
まずは、黒蜜なしで一口^_^
めちゃくちゃ濃厚!!!!
かぼちゃって普段あまり食べる機会がないのだけれど、甘くて素晴らしく美味しい!!
砂糖や人工甘味料のような甘さじゃないのです!!


次は、黒蜜をとろーりとかけて食べます^_^
黒蜜自体大好きな私としては、最高!!
これがすごく合う!!
黒蜜も癖がなくてしっかりした甘さのあるタイプ!
最後に底面にいくと、カボチャピューレに辿り着きます。
塩胡椒で味つけてある意外性に、はじめは、え?と思いましたが、一口食べれば納得です。
甘い系で口が慣れてきたところに、新感覚の味が口に広がります。
クセになる相性。
このピューレカボチャ感が、プリンの部分よりもしっかりしてて、もはやかぼちゃ!
最後の最後まで、飽きずに楽しめるとゆう、工夫の凝らされた奇跡のプリンです!!
テレビや雑誌で話題沸騰中!
「幸せの黄色い仔犬」「花咲かタイムズ」「青空レストラン」などでとりあげられたそう。
また、楽天人気ランキング(プリン部門)1位を取得したこともあるんです!
ネットでお取り寄せができるので、自分へのご褒美や大切な人への贈り物としてもオススメですよ~
お値段・賞味期限など
お値段は1個350円。
保冷剤やスプーン・箱類は別料金です。3個用だと150円で対応してくれます。
賞味期限は、要冷蔵で4日です。
余談:ルミディのハンバーグもオススメ
ここからは、余談ですが、ルミディの大ファンの私としては、紹介せずにはいられない。
こちらは、プリン専門店のご近所のハンバーグ専門店の方のランチです。
135gと180g(だったかな?)の、2サイズありますが、こちらは、小さい方。
一番下からジャガイモ、いんげん、ハンバーグ、ニンジンや玉ねぎのアレンジ、黄色いカリカリのものはさつま芋かな?
(違ってたらごめんなさい)
ソースもとにかくおいっっしくて、いろんな食材、食感で味わうからかプリンと同様に最後の最後まで飽きないんです。
ミシュラン2019掲載のようです!



小さいサイズでも、前菜のオードブルやパン、食後のコーヒーもつけると男性でも満腹になるくらいはボリュームあります(^^)
この日のオードブルは、洋梨と生ハムの一品でした。
とにかく美味しい!
スープは、かぼちゃとアオサのスープ^_^
こちらも期待を裏切りません!!
揚げたてカボチャ天がまた周りはサクサクなのに、中はもっちりほくほくしていて最高。
そして、何度もおかわりしちゃったパン!!
これまたカリカリとモチモチのコラボがたまらなくて毎日食べたい!
どれだけでも食べれる!とゆうクオリティの高さ。
ランチで、ハンバーグにオードブルセットにしたら、約4000円でした。
ハンバーグを単品で注文しても、ライスかパンがついてくるので、その場合2500円前後でいただけるので、かなりお得だと思います。


こちらは、飛騨牛メニュー^_^
やっぱりステーキでしょとゆう方、どのメニューを頼んでもこの通りボリューム満点な一皿が楽しめます。
プリン専門店の紹介のはずが、ハンバーグ専門店にも熱が入っちゃいました。
とにかく。
ルミディさんは、岐阜県高山市に行かれた際には、必ず立ち寄るべきスポットなのです。